身体動作

Notice

て仕事足ごと

このご時世に「手仕事」を教わる講座を「対面」で開催していただけたことです。指導者の作品に触れ、自分の作品に触れてその差をフィードバックできたり、観察していると指導者がどれくらい力を込めて作業しているのか、そのときどんな呼吸をしているのか、作成方法だけでなくたくさんの情報を受け取ることができるからです。
Rolfing

令和御触書

早いもので、もうすぐ二月も終了です。今週末には恒例の集団ミサの為、関東遠征も迫っており相変わらず忙しい振りしています。そして現在進行形で企画している令和御触書/ 足半製造体験講座ですが、こちらもじわっと動き出し、長い冬眠からやっと抜け出せそうな感じです。
Rolfing

足半製造体験講座 礎

足半製造体験講座及び人足機能構造修学會「礎」簡単に足についての機能と構造をご説明しながら、ご一緒に足半を造りましょう。今や簡単にネットで購入できる時代ですが、自分自身で造るとまた一味違った味が出ます。一度作ると、その後もいつでも造れるので、色や大きさ、材料までこだわった逸品が楽しめます。
Rolfing

桑田碧海

イベント打ちます。今回は現状の全世界社会状況を鑑み、この先行き見えない世界であれこれ考えるよりも、自分自身の立ち位置・足元を見直した方がいいのではないかと感じ、今回は土台である足に焦点当ててみましょう。
Notice

No Pain No Gain

足半。鎌倉時代より使用されていた履物であり道具の一種。使用方法・用途として、現代の草履と似ているが、足指と踵の部分をカバーせず素足が出た状態になる小さめのわらじ。足裏に多量に在する感覚受容器メカノレセプターを刺激し、普段から靴で守られている足裏に革命を起こす。
タイトルとURLをコピーしました