身体感覚

Rolfing

空間身体学 秋の行楽遠足WS 関東版「あなただけのモノサシ」高尾

現代社会では病原体やウイルス以外にも、日常生活の中での社会的環境・人的要因といったヒトやモノ・コトとの距離感が、ストレスを生み出す原因になっています。その距離感とは、自分と他者・周囲の環境だと解釈されがちですが、自分自身の内なる距離感、見落としていませんか。
Rolfing

Where I am.

いわゆる顕在意識とやらで作り出されたイメージは、ボディーイメージやセルフイメージ同様、記憶や自分自身の願望、エゴといったものを含んで都合よく作り出されるもので、新たな知識や見聞、ちょっとした経験から比較的楽に書き換え可能。それって核に在るモノではないでしょう。
Notice

Illusion

あらゆるコトに共通して起こっていると解釈している訳でして、ミクロの視点で行くと上記のように説明できるのですが、マクロ的に観ると本日の歯医者さんも関係していますし、私が生まれて初めてロルフィングを受け、自分の身体と意識と向かい合わせた時からずっと継続している気がします、身体感覚に関しては。
Rolfing

Pain

最近のマイブーム、勿論「モノサシWS」です。あとひと月を切ったわけですが、すでに準備万端ですよ。非接触型体温計も用意できたし、入場前のアルコール、現場で使用する業務用扇風機を持ち込み、空気洗浄機が何台かあれば完璧でしょう。主催者として大和魂の証アベノマスク着用で、参加者皆様をお出迎えしようと今からワクワクしてます。
Rolfing

Savior

今回のテーマ・キーワードをミクロで観ていくこと大切ですが、全体的マクロな視点で捉えることが重要だと思っています。聴覚としての感覚器官が受け取る「音」へと興味を持つことから、空間や気配へと意識を向けていくこともご本人の捉え方次第ではないでしょうか。田畑浩良氏福岡WS「あなただけのモノサシ」絶賛参加者募集中です。
タイトルとURLをコピーしました