ワークショップ

Rolfing

冨嶽三十六景

ようやく博多に戻ってきました。今回の関東遠征は少々長かったのでいろんなことやってきましたが、何と言っても空間身体学、高尾モノサシ。参加者の方からこうしてフィードバックいただいています。今回も多岐に渡った生業の方々に参加いただき、皆さんそれ...
Rolfing

修験の地、高尾

開催前に私が軽く煽ったせいか「間合いの中で生まれる、”第3の有機体”」と素人だけではなく、ちょっとした玄人にも不可解なコメントを開催前日に送りつけてきた田畑さん。一発目のワークから、この「第3の有機体」に関するデモのため説明してくれているのですが、一向に意味わからず。
Notice

Go to Takao

九州博多では、Yieldのための安全な場を形成する1stポイントに加え、第2の位置を設定すると、よりダイナミクスが生まれるという最新の知見もご紹介します。ということで、参加者みなさん楽しまれていただきましたが、あれから一ヶ月あまり、、、。最新の知見はいかがなものでしょうか、田畑さん?
Rolfing

イールドとは?

関東モノサシ。ついに応募開始しました。今回は、開催期間まであまり時間がないので、一気に集客のカタつける必要あります。加えて、受講料もスライディングスケール方式を採用していますので、かなり実験的です。ちょっと調子に乗った感ありますが、田畑さんとも相談の上決定いたしましたので、こうなりゃヤルのみです。
Rolfing

空間身体学 秋の行楽遠足WS 関東版「あなただけのモノサシ」高尾

現代社会では病原体やウイルス以外にも、日常生活の中での社会的環境・人的要因といったヒトやモノ・コトとの距離感が、ストレスを生み出す原因になっています。その距離感とは、自分と他者・周囲の環境だと解釈されがちですが、自分自身の内なる距離感、見落としていませんか。
タイトルとURLをコピーしました